MENU
歯周病・定期検診
- TOP
- 歯周病・定期検診
歯周病PERIODONTAL DISEASE

歯周病とは
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。歯を抜くことになる原因の第一位が歯周病とも言われます。
歯周病の進行度

軽度 (歯肉炎)
汚れが溜まった状態を放置すると、歯茎に炎症が起きます。歯磨き時には出血があります。適切なブラッシングや治療を行えば健康な状態にまで改善できる場合があります。

中等度
歯茎の炎症がさらにひどくなり、歯周ポケットが深くなります。また、歯周病菌が歯周ポケットから侵入し歯を支えている歯槽骨を溶かし始めます。

重度
歯槽骨がほとんど溶け、歯はグラつき食べ物を噛むと痛みが生じる場合があります。ここまで症状が進むと、抜歯または歯周外科治療が必要になります。
当院での治療、メンテナンス

歯周ポケット検査・ブラッシング指導と
生活習慣アドバイス
歯周ポケット検査・ブラッシング指導と生活習慣アドバイス。
専用の器具で歯ぐきの状態を調べ、炎症や歯周ポケットの深さを数値で評価します。
また、日常の歯磨き方法や、歯周病を悪化させる食生活・喫煙・ストレスなどの要因にも、個別にアドバイスいたします。

プラーク(歯垢)と歯石の除去
歯の表面・歯ぐきの中に付着したプラークや歯石を、専用の器具で徹底的にクリーニングします。
(スケーリング・ルートプレーニング)

PMTC(プロによる機械的歯面清掃)
歯科衛生士による専用器具を使った清掃と研磨で、再付着しにくいツルツルの歯面に仕上げます。
歯周病治療の流れ
01
初診・カウンセリング
お口のお悩み、生活習慣などについて丁寧にヒアリングします。不安や疑問点もご相談ください。
また、必要に応じて、応急処置(痛み・出血など)も対応します。
- 信頼関係を築き、患者さまの状態と目標を共有します。

02
検査
歯周ポケット検査(歯ぐきの炎症と深さの測定)や出血・歯の動揺・歯石の付着状況のチェック、レントゲン撮影で骨の吸収状態を確認します。
- 歯周病の進行度を把握し、正確な診断を行います。

03
診断と治療計画のご説明
現在の歯周病の進行度(軽度/中等度/重度)をお伝えし、治療にかかる回数・期間・費用の目安をご説明させていただきます。当院では詳しくご説明させていただいた上で患者さまにご納得していただいてから治療を開始します。
- 患者さまご自身が、病状と治療内容を理解・納得できるように

04
初期治療
(プラーク・歯石の除去)
- スケーリング(歯ぐきの上にある歯石の除去)
- 必要に応じてルートプレーニング(歯ぐきの中の歯石を除去)
- ブラッシング指導(セルフケアの質を高める)等の治療を行います。
- 歯周病の原因である細菌の温床=プラークと歯石の徹底除去
通常1〜数回の通院で対応

05
再評価
初期治療後の歯ぐきの改善状況をチェックします。改善が不十分な部位には、外科的処置を行います。
- 治療効果を判定し、次の治療計画を調整します。

06
外科的処置(必要な場合)
中〜重度歯周病で、深い歯周ポケットが残る場合には外科的処置も行います。歯ぐきを一時的に開いて、奥深くの歯石や感染組織を除去します。
- 清掃が届かない深部の感染を根本から除去し、再発を防ぎます

07
メンテナンス・定期管理(SPT)
歯周病は慢性疾患のため、完治というよりはその後の“管理”がとても大切です。3〜6ヶ月ごとの定期的なプロケアと検査、歯周病再発の早期発見・予防でいつまでも健康な状態を維持しましょう。
- 治療後の健康な状態を維持し、歯を長く守るための最終ステージ
